【実食レビュー】モリンガパウダーで作る簡単レシピとおすすめランキング

はじめに
最近、健康志向の高まりとともに注目を集めているのが 「奇跡の木」と呼ばれるモリンガ。
豊富なビタミン・ミネラル・アミノ酸を含み、スーパーフードとして世界中で人気が広がっています。
とはいえ、「どうやって食生活に取り入れればいいの?」と感じる方も多いはず。
そこで今回は、実際に国産のモリンガパウダーを使っていくつかのレシピを試し、味・作りやすさ・栄養バランスなどを評価してみました。
この記事では、
- 使用するモリンガパウダーの紹介
- レシピごとの実食レビュー(評価つき)
- おすすめレシピランキング
という流れでお届けします。
「毎日の食卓に取り入れてみたい」と思えるレシピを、ぜひ見つけてください。
使用するモリンガパウダーについて
今回のレシピ実食レビューで使用するのは、
「モリンガゴールド粉末青汁(50g)」です。

特徴
- 練り茶葉を極限まで細かく粉砕した微粉末で、水やお湯はもちろん、ヨーグルトやスイーツにもサッと溶けやすい。
- 練り茶葉製法により、一般的な乾燥よりも 栄養が溶け出しやすく、うまみ成分が凝縮。
- 国産無農薬モリンガ100%使用。
味わい
抹茶のような香りと色合いでありながら、青汁特有の苦味やクセは少なく比較的飲みやすいのが特長です。
スムージーやヨーグルト、スイーツなどに混ぜると、自然なグリーンカラーと栄養をプラスできます。
モリンガの栄養素と調理法について
モリンガの栄養素
- 90種類以上の栄養素(ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸・ポリフェノールなど)
- 天然のマルチサプリとも言われるバランスの良さ
- 食物繊維で腸内環境をサポート
- 抗酸化作用(ポリフェノール)による美容・健康効果
ベストな調理法
- 非加熱で摂るとビタミンCや酵素をそのまま摂れる
- 油脂と一緒に摂ると脂溶性ビタミン(A・E・K)の吸収をサポート
- 加熱してもOKだが一部栄養素は減少 → 卵焼きやスープは風味を楽しむ目的に
- 相性の良い食材:ヨーグルト・バナナ・牛乳/豆乳・バニラアイス・はちみつ
モリンガレシピ実食レビュー

シンプル系(基本)
水割り

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- 水:200ml
作り方
- グラスに水を入れ、モリンガパウダーを加えてよくかき混ぜる。
評価
- 味
-
★
★
★
★
☆
青臭さがほぼなく、すっきり飲みやすい
- 栄養
-
★★
★★
★
非加熱でそのまま摂取できる
- 手軽さ
- ★★ ★★ ★
- 見た目
-
★★
★★
☆
鮮やかな緑で映える
- コスパ
- ★★ ★★ ★
クセが少なく抹茶のような感覚で飲める。モリンガ初心者でも安心して取り入れやすいベーシックな飲み方。
お湯割り

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- お湯:200ml
作り方
- カップにお湯を注ぎ、モリンガパウダーを加えてよく溶かす。
評価
- 味
-
★★
★☆
☆
香りが強くなる。好みが分かれるが「好きな人は好き」
- 栄養
-
★★★★☆
一部栄養素は熱で減る可能性あり
- 手軽さ
-
★★★★☆
水よりは手間だが簡単
- 見た目
- ★★★☆☆
- コスパ
- ★★★★☆
香りがしっかり立ち、リラックスタイムに合う飲み方。青臭さが苦手な人は少しハチミツを加えると飲みやすい。
取り入れやすい日常系
バナナプロテイン × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- バナナ:1本
- プロテインパウダー(バニラ味推奨):1スクープ
- 牛乳または豆乳:200ml
作り方
- 材料をすべてミキサーに入れる。
- なめらかになるまで撹拌すれば完成。
評価
- 味
-
★★★★★
バナナとバニラの甘みで青臭さゼロ、むしろ抹茶風味
- 栄養
-
★★★★★
たんぱく質+モリンガ+バナナのカリウムで最強コンビ
- 手軽さ
-
★★★★☆
ミキサーが必要だが作業は簡単
- 見た目
-
★★★★☆
鮮やかなグリーンスムージー
- コスパ
-
★★★☆☆
プロテインを使う分コストは上がる
ジム後や朝食にぴったりのレシピ。青臭さが完全に消え、モリンガが「抹茶スムージー」のような感覚で楽しめる。栄養面でも◎で、継続したい人に特におすすめ。
スイーツ系(楽しさ・映え)
アイス(スーパーカップ) × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- バニラアイス(スーパーカップ):1個
- (お好みで)黒蜜やはちみつ:適量
作り方
- アイスの上にモリンガパウダーをふりかける。
- お好みで黒蜜やはちみつを添えるとさらに美味。
評価
- 味
-
★★★★★
抹茶アイスのようで相性抜群
- 栄養
-
★★★★☆
スイーツとして取り入れやすいが砂糖は多め
- 手軽さ
-
★★★★★
ふりかけるだけ
- 見た目
-
★★★★★
白いバニラにグリーンが映える
- コスパ
- ★★★★☆
バニラの甘みと脂肪分がモリンガの栄養吸収をサポート。見た目も抹茶スイーツ風で映え、 初めての人にもおすすめ。お子様でも食べやすく「おいしく健康をプラス」できるレシピです。
みたらし団子 × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- みたらし団子(市販品でOK):1串~
作り方
- 出来上がったみたらし団子に、仕上げとしてモリンガパウダーを軽くふりかける。
- 好みに応じて、きなこや黒蜜を少し加えてアレンジしても美味しい。
評価
- 味
-
★★★★☆
みたらしの甘辛タレと意外にマッチ。抹茶団子のような雰囲気に。
- 栄養
-
★★★☆☆
タレに砂糖が多いため健康食とは言いにくいが、モリンガで栄養補強。
- 手軽さ
-
★★★★☆
市販のみたらし団子にふりかけるだけでOK
- 見た目
-
★★★★☆
タレの茶色とモリンガの緑で和スイーツ感アップ
- コスパ
- ★★★★☆
甘辛の団子とモリンガの苦味が意外に調和。抹茶団子風の和スイーツに早変わり。来客時のお茶菓子にも映える。
ティラミス × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- 市販のティラミス(または自家製)1個分
- ココアパウダー(仕上げ用):少量
作り方
- ティラミスの仕上げに、ココアパウダーと一緒にモリンガパウダーを振りかける。
- グリーンとブラウンの2色仕上げで見た目にアクセント。
評価
- 味
-
★★★★☆
マスカルポーネの甘さに抹茶風のほろ苦さが加わる
- 栄養
-
★★★☆☆
スイーツなので糖分・脂質は高めだが栄養をプラス
- 手軽さ
-
★★★★☆
市販ティラミスなら振りかけるだけでOK
- 見た目
-
★★★★★
グリーンとブラウンの層でおしゃれな抹茶風に
- コスパ
- ★★★☆☆
グリーンが映えて「抹茶ティラミス」風に。見た目のインパクトも抜群で来客や特別なおやつにぴったり。コーヒーとの相性も◎。
食事系(料理アレンジ)
おにぎり × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- ご飯:1膳(150g)
- 塩:少々
- お好みで具材(鮭フレークや梅干しなど)
作り方
- 温かいご飯にモリンガパウダーを混ぜ、軽く塩を加える。
- おにぎりに握って完成。
評価
- 味
-
★★★★☆
ご飯との相性◎。ほんのり抹茶塩のような風味。
- 栄養
-
★★★★☆
主食にプラスでビタミン・ミネラルを補給
- 手軽さ
-
★★★★☆
混ぜるだけで簡単。お弁当にも。
- 見た目
-
★★★☆☆
緑が強めに出るので好みが分かれる
- コスパ
- ★★★★★
普段のおにぎりをヘルシーにアレンジ。抹茶塩風の風味で食べやすく、子どもから大人まで楽しめます。 見た目は好みが分かれるものの、栄養と手軽さを両立した実用的なレシピです。
卵焼き × モリンガ

材料
- モリンガパウダー:小さじ1/2
- 卵:2個
- 砂糖・塩:少々
- 油:適量
作り方
- 卵を溶き、モリンガパウダー・調味料を混ぜる。
- フライパンで焼いて卵焼きにする。
評価
- 味:★★★★☆(抹茶風の香りが加わり意外と合う)
- 栄養:★★★★★(タンパク質とモリンガで栄養満点)
- 手軽さ:★★★★☆
- 見た目:★★★★☆(断面に緑が入り彩りがきれい)
- コスパ:★★★★★
総合点:4.5 / 5
コメント
お弁当にもぴったり。子どもにも食べやすく、朝食のおかずに最適。定番料理にモリンガを自然に取り入れられるレシピ。
評価
- 味
-
★★★★☆
甘めの卵焼きに抹茶風のコクがプラスされる
- 栄養
-
★★★★☆
たんぱく質とビタミン・ミネラルを同時に摂取できる
- 手軽さ
-
★★★☆☆
焼く手間はあるが普段の卵焼きに加えるだけ
- 見た目
-
★★★★☆
断面がほんのり緑がかり彩り良し
- コスパ
- ★★★★★
いつもの卵焼きが抹茶風アレンジに。お弁当に入れると彩りが映えて、栄養バランスもアップ。お子様にも食べやすい。
モリンガレシピおすすめランキング
モリンガレシピ おすすめランキング
味・栄養・手軽さ・見た目・コスパを総合評価(5点満点)
-
👑
1位:アイス(スーパーカップ)
4.8 / 5抹茶アイス風で相性抜群。見た目も映えて、初めての人に最適。
味 ★★★★★ 手軽さ ★★★★★ 映え MAX -
🥈
2位:バナナプロテイン
4.7 / 5青臭さゼロで抹茶スムージー感。栄養も文句なし、朝・トレ後に◎
-
🥉
3位:水割り
4.5 / 5青臭さほぼなし。ベーシックで続けやすい“基準の一杯”。
抹茶ティラミス風で映え力最強。来客スイーツに。
お弁当映え&栄養アップ。抹茶風のコクが◎
甘辛タレ×抹茶風味で和スイーツに。意外な好相性。
毎日使いに最適。具材次第で更に食べやすく。
香りが立ち好みが分かれる。ハチミツ追加で飲みやすく。
まとめ
モリンガパウダーは、水やお湯でシンプルに味わう方法からヨーグルト・スムージー・スイーツ・料理まで幅広く応用できる万能食材です。
今回の実食レビューを通して分かったことは以下のポイントです。
- はじめての方には「アイス(スーパーカップ)」が断然おすすめ
抹茶スイーツ感覚で美味しく、見た目も華やか。お子様や初心者でも抵抗なく取り入れられます。 - 日常に取り入れるなら「水割り」と「バナナプロテイン」
シンプルに続けたいなら水割り、栄養サポートを重視するならバナナプロテイン。ライフスタイルに合わせて選べます。 - 和食・おかず系へのアレンジも意外と好相性
おにぎりや卵焼きなど定番料理にプラスすることで、無理なく栄養を強化できます。
編集後記
モリンガは「青汁のように苦いのでは?」と思われがちですが、実際はアレンジ次第で抹茶のような風味や爽やかな味わいに変身します。
そして実は、モリンガは商品の種類や加工方法によっても味わいがかなり違うのが特徴です。粉末タイプでも「すっきり飲みやすいもの」や「青菜っぽさが強いもの」があり、使い方や好みによって選ぶ楽しさがあります。
👉 ぜひいろいろ試して「自分の好きなモリンガ」を見つけてください。続けやすいスタイルこそが、毎日の健康習慣につながります。