モリンガの収穫体験に参加してきました! in静岡県浜松市

モリンガ畑(浜松市)

はじめに

2025年8月15日(金)、静岡県浜松市にある 「浜松モリンガの生産・販売 オキメモ」 さんを訪れ
モリンガの収穫体験に参加してきました。

浜松モリンガ収穫体験
https://www.hamamatsu-moringa.com/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E4%BD%93%E9%A8%93
引用:浜松モリンガの生産・販売 オキメモ様ホームページ

🌿 モリンガとは?

モリンガはインド原産のワサビノキ科の常緑樹で、古来より 「奇跡の木」と呼ばれてきました。 葉・花・種子までほとんどの部位を食用や生活に利用できる、多用途な植物です。

📖 ルーツ

インドの伝統医療アーユルヴェーダには、モリンガが 300種類以上の病気を予防・治療する植物として記されています。 現在ではアフリカや東南アジアでも、栄養補給や環境保全の目的で栽培されています。

🌱 どんな植物?

  • 10m以上に成長する強い生命力を持つ
  • 若葉はお茶や料理に、種子はオイル・浄水にも利用可能
  • 乾燥粉末やサプリとして世界中で流通

💪 主な栄養

  • ビタミンA・E・Kなど脂溶性ビタミン
  • ビタミンC・B群、必須アミノ酸
  • カルシウム・鉄・カリウムなどのミネラル
  • ポリフェノールなど抗酸化成分

※数値は原料や加工条件で変動します。非加熱で摂ると栄養をより保ちやすくなります。

モリンガ収穫体験の基本情報

🗓 体験の基本情報

体験日
2025年8月15日(金)
体験場所
浜松モリンガの生産・販売 オキメモ
〒433-8105 静岡県浜松市北区三方原町1134-7
参加条件
3人以上での参加申し込み
※今回は特別に2人で参加許可をいただきました
参加費
3,000円 / 人
所要時間
1~2時間程度
準備するもの
特になし
※モリンガ葉を持ち帰る場合はクーラーボックスがあると便利です。
※小雨の場合は長靴があると安心です。

今回訪れた「オキメモ」さんは、浜松市でモリンガの生産から販売までを手がける農園です。
浜松の温暖な気候と日照条件はモリンガの栽培に適しており、青々とした葉が畑一面に広がっていました。

モリンガ畑の様子

今年は8月中旬の時点でまだモリンガの木が成長時期のためピーク時に比べると成木より手前の若い状態と伺っていました。
写真の状態で、今年の生産開始からまだ3か月程度とのことでしたがすでに1m~2mほどまで伸びていました!
まっすぐ伸びているモリンガは壮観で美しく、奇跡の木と呼ばれる植物の生命力を感じます!
最終収穫時期の10月には3m以上にまで伸びるモリンガもあるそうです。

生産者の方から直接お話を伺える点も、この体験の魅力のひとつです。
モリンガがどのように育ち、どんな思いで作られているのかを学びながら実際に自分の手で収穫できる貴重な機会でした。

収穫場所についての補足

「オキメモ」さんは4つのモリンガ畑を所有されているそうで、収穫体験の参加者によって
収穫場所を柔軟に対応してくださるようです。
今回、私たちは愛知県名古屋市からの参加だったため、気を使っていただき浜松西インターから一番近い圃場での収穫体験で
ご対応いただきました。
事前の付近のコンビニで待ち合わせて圃場に向かったので場所も迷わずとても安心して参加できました!

モリンガ収穫体験の様子

モリンガ収穫体験

当日は夏の日差しの中、青々と茂ったモリンガ畑に案内していただきました。
葉は光を浴びてきらきらと輝き手で触れるとほんのり草の香りと爽やかな青臭さが感じられます。

まずはオキメモさんから、モリンガの葉や枝の見分け方、収穫の際の注意点について説明を受けました。
モリンガはまっすぐ伸びた幹に枝分かれして葉を実らせています。
その葉を下の方から順番にハサミで切って収穫します。収穫自体は枝を切るだけでとても簡単なので
暑い夏でも比較的、収穫体験しやすいかなと感じました。
※この日は日よけのテントまでオキメモさんに設営していただきましたのでより快適な環境でした。

収穫したモリンガは葉っぱと枝に分けるのですが、手で枝を引っ張るように抜くとするすると葉が取れていきますので
とても簡単です。

収穫作業は単純なようで奥深く、どの枝を残すか、次に芽が出やすい部分はどこかを考えながら進める必要があるとのことで
事前の収穫されたモリンガの幹を見ると、すでに次の枝がニョキニョキと生えてきていました。
モリンガの成長サイクルや栽培上の工夫についても丁寧に教えていただきました。

畑に立って汗をかきながら葉を摘んでいると、普段は商品としてパッケージに入った状態で出会うモリンガの「生きた姿」を感じられ
より身近に思えるようになりました。

モリンガを実食

収穫したモリンガはその場ですぐに食べることができるとのことで、さっそく食べてみました。
モリンガの葉は収穫したばかりの状態では特に強い臭いもありません。実際に食べてみると青臭さもすくなくクセがない味です。
この状態であればサラダとして食べたり、チャーハンやうどんにトッピングとしてかけて食べても美味しそうです。
ただし、モリンガ葉は鮮度が短くすぐに発酵してしまうため収穫したらすぐにクーラーボックスで保冷し、帰宅後は野菜室か冷蔵庫で
保管しましょう。

※実際に常温で置いておいたところ、発酵が始まったのか青臭さがでてきました。

モリンガ収穫体験で学んだこと・気づいたこと

今回の体験で特に印象的だったのは、モリンガを育てる上での大変さと生産者さんの強いこだわりでした。

無農薬栽培の難しさ

まず、モリンガは無農薬栽培が基本であるため、常に虫との闘いが欠かせないとのことでした。
農薬を使わない分、日々の手入れが大変で葉を食べてしまう害虫にどう向き合うかが大きな課題になっているそうです。

モリンガの越冬と浜松での生産の価値

モリンガは熱帯・亜熱帯を原産とする植物で、寒さに弱く日本では越冬が難しいとされています。
冬場に気温が下がると枯れてしまうため、国内では主に九州以南の温暖な地域で栽培されてきました。

そのため、浜松のように冬の冷え込みがある地域でのモリンガ栽培は非常に珍しく貴重な取り組みです
土壌改良や栽培管理に工夫を重ねながら安定的に生産されていることは、全国的に見ても特筆すべきポイントだと感じました。

自然災害との闘い

さらに自然災害のリスクもあります。
モリンガは成長すると幹が柔らかく高く伸びるため、台風が来ると幹が折れてしまうことがあるそうで
その度に畑を守る苦労が絶えないと伺いました。

モリンガ栽培の土壌づくり

土づくりにも強いこだわりがあります。
この農園はもともとモリンガ畑ではなく、土壌改良を一から行ってモリンガに適した畑に作り替えたとのこと。
栄養価の高いモリンガを育てるためにはまず土の健康が大切だという生産者さんの思いが伝わってきました。

モリンガ栽培の手間

またモリンガは鮮度が非常に短いため、収穫後はすぐに加工しなければなりません。
葉を乾燥させて粉末にしたりと、スピードと手間の両方が求められる作物であることを知りました。

こうした苦労を重ねながらも、生産者さんは「浜松でモリンガを普及させたい」という思いで日々努力を続けているそうです。
実際にモリンガを購入されたお客様からは、血圧の改善や美容効果など健康面での嬉しい変化があったと声をいただいているとのことでした。

モリンガ収穫体験まとめ

今回のモリンガ収穫体験を通じて、普段は粉末やサプリメントの形で手にするモリンガの「生きた姿」を目の当たりにすることができました。

モリンガは栄養価の高さから「奇跡の木」と呼ばれていますが、その裏側には無農薬で栽培するための虫との闘い台風による被害への備え
鮮度が短いため収穫後すぐに加工する手間といった生産者の努力がありました。
さらに土壌改良にまでこだわり、浜松での普及を目指す強い思いが込められていることも知ることができました。

私自身これまではモリンガ粉末を飲んでいましたが、実際に畑でモリンガを見て自分の手で収穫したのは初めてでした。
葉の香りや収穫の感触を体験することで、モリンガがより身近で信頼できるものだと実感しました。
そして「これは本当に良いものだ」と確信できたのが今回の体験で得た一番の収穫でした。

実際にモリンガを取り入れて健康効果を感じているお客様の声があることも印象的で、ただの「健康食品」ではなく
生産者と消費者をつなぐストーリーがあることを実感しました。
これからは、普段の料理やお茶など日常の中で無理なく取り入れていきたいと思います。

今回モリンガ収穫体験にご協力いただいたオキメモさんは、とてもお人柄が良くモリンガについてとても親切丁寧に教えてくださる方でした。
モリンガの収穫体験に興味のある方にはぜひおススメいたします!

株式会社SKHUBは
モリンガ試飲イベントの開催を募集しています

株式会社SKHUBでは、愛知県全域にて国産モリンガの 無料試飲イベントを実施いただける会場・店舗様を募集しています。
「緑茶のようにすっきり」「ほんのり甘みのある」モリンガの魅力を直接体験いただける場を、 一緒につくりませんか?

モリンガ試飲イベント チラシ
  • 試飲・即売を通じて、お客様に新しい健康習慣を提案
  • 販促物・商品設置支援・フォローアップなど主催者様を全面サポート
  • スーパー・マルシェ・カフェ・温浴施設・フィットネスなど幅広く開催可能

モリンガの収穫体験に参加してきました! in静岡県浜松市” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です